曲げわっぱ弁当箱を使ってみたメリットとデメリットをレビュー!お手入れ方法も解説!

曲げわっぱ弁当 お弁当を詰めたところくらし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

曲げわっぱ弁当 

世の中のお母さんは、毎日のお弁当作り大変ですよね。。

そんな毎日のルーティーンのお弁当を作るのに、気分を上げるため、曲げわっぱ弁当箱にチャレンジしてみました。

曲げわっぱ弁当箱、見た目がオシャレだし、普通のお弁当が綺麗においしそうに見えますよね。

でも、お値段が高いよなぁ・・・とか、お手入れが大変そう・・・とかおもってしまい、なかなか購入するのを迷ってしまいますよね。

私もずっとそういう理由で購入をためらっていました。

でも、実際に購入してみて、ズボラな私でも、意外に問題なく使用できるなと実感できました。

それに、同じお弁当を作っても、曲げわっぱに詰めることで、見た目が綺麗に見えるので、モチベーションが続くようになりました(笑)。

そこで、同じように迷われている方の参考になればとおもい、実際に使ってみたメリットとデメリット、気になるお手入れの方法をご紹介したいとおもいます。

曲げわっぱ弁当箱について

曲げわっぱ弁当箱は、スギやヒノキを特殊技術で木を曲げて作ったお弁当箱のことを言います。
種類は、白木の無塗装のもの、ウレタン塗装のもの、漆塗りのものがあります。

無塗装は木の香りがすごくして、調湿効果も高いので、ごはんもふっくらおいしくいただけるようです。
でも、無塗装がゆえ、食材の色がうつったり、油を吸収してしまったりします。

ウレタン塗装や漆塗りのお弁当箱は、色移りや油汚れも吸収しないので、お手入れは楽になりますよね。

調湿効果も無塗装ほど優秀ではなくても、十分ごはんをおいしくいただけますよ。

曲げわっぱ弁当箱に変えて、家族からの感想は、「ご飯がべちゃっとしてなくて美味しい!」でした。

曲げわっぱ弁当箱

こちらが漆塗り。

黒ズミや汚れが目立たないので、神経質にならなくていいというメリットがあります。

こちらの容量は800mlです。

曲げわっぱ弁当箱

こちらはウレタン塗装です。やっぱり白木の感じが残ったお弁当箱の方が綺麗に見えますよね。ただ、黒ズミができてしまうと気になってしまいます。
こちらの容量は2段で1100mlです。

曲げわっぱ弁当箱のメリット

見た目もとってもステキですが、機能面でもメリットはありますのでご紹介したいとおもいます。

調湿効果がある

木でできているお弁当箱なので、湿度を調整してくれます。

ご飯の水分を吸収してくれるので、お弁当を食べるときにごはんがべちゃっとしているということがなくなります。

プラスチックやアルミのお弁当箱なら、ごはんがべちゃっとしてしまっていることありますよね。

曲げわっぱ弁当箱は、ベタつかないおいしいごはんが食べられます。

ごはんが傷みにくい

スギの木でできたお弁当箱は、殺菌効果があるので、お弁当の中身が傷みにくいというメリットがありますよ。

夏場とかはお弁当までの時間に傷まないか心配ですもんね。

木のお弁当箱はその心配を緩和してくれます。

とっても軽くて丈夫

木でできているので、とっても軽くて丈夫です。

最初、軽すぎてすぐに壊れちゃうんじゃ?と、正直おもいました(笑)。

でも、手洗いで自然乾燥させるので、特に壊れるような要素はありません。

大切に使うと長い間使用することができますよ。

見た目がステキ

そのままですが、見た目がステキ。

お弁当を作っても、入れ方を少し工夫するだけで、とってもおいしそうに綺麗に見えちゃいます。

同じものを入れているはずなのに、プラスチックのお弁当箱とは見栄えが全然違うのには驚きますよ。

なんか、お弁当作りのセンスが上がったかな?と勘違いしちゃいます(笑)。

インスタでお弁当をアップしている方も多いですもんね。

出来上がったお弁当を見て、ぜひテンションとモチベーションをあげましょう!

曲げわっぱ弁当箱のデメリット

もちろん、プラスチックやアルミ製のお弁当箱と比べて、デメリットもあります。

ご自身のライフスタイルと合わせて考えていただけたらとおもいます。

冷蔵庫に入れるのに注意が必要

木製のお弁当箱は冷蔵庫に入れると乾燥します。

乾燥すると歪みなどの原因になりますので、できればクロスなどに包んで短時間冷蔵庫に入れる程度であれば問題ないと言われています。

木自体に抗菌作用があるので、できれば涼しい常温の場所で置いていた方が曲げわっぱ弁当箱がいたまなくて良いとおもいます。

冷蔵庫には、できれば入れない方が良いでしょう。

電子レンジ・食洗機が使えない

木製のお弁当箱は急激な温度変化は禁物なので、電子レンジや食洗機は使えません。

電子レンジを使わなくても、ごはんはふっくらとしていて、冷めてもおいしくいただけますよ。

それでも副食を温めて食べたいという方は、電子レンジ対応の木製お弁当箱も出ていますので、そちらを検討されても良いとおもいますよ。

お手入れが繊細

木製なので、長い時間つけ置きができません。

中性洗剤と柔らかいスポンジで洗う方法が一般的です。

乾燥が十分でないと、カビが生えてしまう可能性もありますが、日々少し気をつけるだけで、問題なく使用できますよ。

価格が高め

プラスチックなどのお弁当箱に比べて、お値段が高めです。

本格的なものでは、1万円を超えるものもあって手が出ないとおもいますが、最近では、リーズナブルなお弁当箱もたくさん出ていますよ。

曲げわっぱ弁当箱のお手入れについて

ごはんを詰めるときの注意点

木製の曲げわっぱ弁当箱は乾燥しやすいので、ごはんがこびりついてしまいます。

ごはんを詰めるときに、さっと水で濡らしてからごはんを入れるとこびりつきにくくなります。水も木が吸収するので問題ありません。

おかずを詰めるときの注意点

おかずって油や水分などがありますよね。

無塗装の曲げわっぱ弁当箱だと、吸収してしまって、匂いやシミなどがついてしまう原因となってしまいます。

あらかじめ汁を切っておいたり、油をキッチンペーパーに吸収させておいたりすることをおすすめします。

ウレタン塗装や漆塗りはそこまで心配する必要はありませんが、汁物は漏れたりするので、しっかりと切っておいたほうが良いでしょう。

我が家では、色移りが嫌なので、ワックスペーパーやクッキングシートをおかずの下に敷いています。

このサイズが使いやすくていいですよ。

使い終わったらできるだけ早く洗う

使用後はなるべく早く洗いましょう。

無塗装の場合は、こびりついたごはん粒などがあれば、お湯に5分〜10分程度つけて汚れを浮かせてから、柔らかいスポンジで洗い流してくださいね。

無塗装のお弁当箱は、木が洗剤を吸収してしまうので、洗剤は使用できません。

長くつけおきしてしまうと、歪みの原因になってしまうので、短時間で済ませるようにしてくださいね。

ウレタン塗装、漆塗りの場合は、中性洗剤が使用できますので、柔らかいスポンジでぬるま湯で洗うと綺麗に洗えます。

しっかりと乾燥させる

カビの原因になりますので、洗った後はしっかりと柔らかい布で拭いた後、通気の良い場所で自然乾燥させてください。

乾燥機はお弁当箱が傷みますので、くれぐれも自然乾燥でお願いします。

乾燥するのに丸一日はかかると言われていますので、しっかりと乾燥させることが、カビさせず綺麗な状態のお弁当箱を長持ちさせる秘訣となります。

我が家の場合は、毎日お弁当を作るので、夜洗って朝使用しています。

ウレタン塗装は多少の黒ずみはできていますが、気にならない程度です

あまり神経質になっても続かないので、乾燥していれば使うというふうに楽に考えるといいとおもいます。

カビと黒ズミについて

ウレタン塗装の場合は、木の色が白いので黒ズミができてくるとびっくりしますよね。

でも、カビと黒ズミは異なるので、それぞれの対処をするといいですよ。

黒ズミの原因と対処方法

黒ズミは、きちんと毎日お手入れをしていても、少しずつついてきます。

黒ズミは、木に含まれる「タンニン」とごはんの「でんぷん」などが化学反応を起こしてできるもので、体への害はありません。

水と酢を1:1で混ぜたものにつけておくと黒ズミが薄くなりますが、完全には取れないのが現状です。

お手入れをきちんとしていると、黒ズミができるスピードも抑えられるので、毎日きちんと洗ってしっかり乾燥させることを心がけてくださいね。

カビの原因と対処方法

カビは、汚れや湿気が残っていることが原因で生えてしまいます。

無塗装の曲げわっぱ弁当箱は、カビが生えてしまったら、木の中にカビが入り込んでしまうので諦めるしかないようです。

ウレタン塗装や漆塗りの曲げわっぱ弁当箱は、中性洗剤で洗って、最後に熱湯をかけて完全に乾燥させてくださいね。木の中にカビが入り込んでしまう前に対処すれば間に合うとおもいます。

無塗装も、塗装ありも、漂白剤は使えないので注意してくだいね。

カビや黒ズミを発生させないために

カビや黒ズミの原因は、汚れと乾燥不足です。

綺麗に汚れを洗って落とし、十分しっかりと乾燥させることで避けることができますので、日々のお手入れはそれだけを注意してくださいね。

水切りクロスがおすすめですよ。
私は、きちんと拭いてから伏せて乾かしています。

曲げわっぱ弁当に向く人、向かいない人

曲げわっぱ弁当に向く人

  1. 日々お弁当箱を洗って、拭いて、乾かすのが面倒だと思わない方。
  2. 見た目が綺麗なお弁当にするためには、日々簡単なお手入れができる方。

曲げわっぱ弁当に向かない人

  1. 絶対に食洗機を使いたい方。
  2. 曲げわっぱ弁当だけ別で洗ったり拭いたりするのも面倒な方。

まとめ

曲げわっぱ弁当箱のメリット、デメリット、お手入れ方法などについてまとめましたが、いかがでしたか?

こうやって読んでみると、大変そうと思われるかもしれませんが、注意しないといけないのは、綺麗に洗う、しっかりと乾燥させるというたった二つのシンプルな方法です。

普段の洗い物で行っていることと同じなので、個人的には、特に不便は感じていません。

とってもおしゃれな曲げわっぱ弁当箱、ぜひ試してもらえると嬉しいなとおもいます。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました